小積ダキ・本匠・八面山 クライミング |
日時 |
2003年5月2日〜5日 |
参加者 |
3名(原田・和田・倉チャン) |
山域 |
宮崎県 大崩山小積ダキ、大分県本匠遊歩道エリア・八面山上部エリア |
行程 |
5月3日 小積ダキ 中央稜
5月4日 本匠遊歩道エリア
5月5日 八面山上部エリア |
ゴールデンウィークに大崩小積ダキ中央稜を登るべく岩場めぐりをしてきました。
初日に行ったのは本命の小積ダキ。 |
1ピッチ目、出だしのチムニーです。
ザックが邪魔でかなり厳しかった。
好き好んで岩に挟まっている自分がほんとイヤになりました。 |
以下、中央稜取り付きまでのアプローチ法。 |
大崩山登山口から大崩山荘まで行き、「湧塚尾根」の標識に沿って川を渡る。
川を渡って20分程で「大崩山」の標識があるので、
そこから左に曲がり、テープに沿って30分程沢をつめる。
沢をつめたらそこが取り付きです。
2ピッチ、3ピッチ目は人工のあぶみの架け替えが続く。その後
4ピッチ目のフリールートになる。
ショートルートならばまったく問題ないグレードだが、
チムニーでのやる気粉砕とかなりの高度感が相乗効果をもたらしてエイリアンを使ってエイドクライミングをしてしまうこと度々。ここまで来ると何もかもが怖くてやってられないといった感じでした。 |
やっと恐怖の人工ルートから解放された瞬間 |
中央バンドに着いたのが14:30。
ここから先は、また苦手なチムニーから始まりあとは高度感との戦い!…と思う。
この日は、もう時間が足りないということで、ここからエスケープして登山道に出ました。
やっぱり、デカイ壁は怖い! |

中央バンドから上部のルートを撮ったもの小積ダキ上部 |
小積ダキの登攀を終え、大分県本匠へとひた走る。
深夜、現地着。
タヌキに見つめられつつ、スパゲティーを食す。 |
4日、本匠遊歩道エリアへ。
岩場の下にある河原はかなりのリラックススペースです。
ねっころがりながら登っている人のムーブを勉強できます。
と書くと、見てないでさっさと登りなさいと突っ込まれそうですが…。
|
数少ない5.10aルートのひとつ。
ルート名は忘れてしまったけれど、なかなか初心者向けでした。
短いルートなので久々のオンサイト!
(オンサイトとは、他人の登りなどを参考にせず初見で完登することなり)
他にも数本ルートを登ったが記憶があいまいなので省略…。 |
5日、最終日、大分県八面山に行きました。 |
シティーライン(5.10c)の右側にある5.10bのルートを登っているところ。
やけど、ザイルしか見えません。 |

シティーラインの左側 シティーラインの右側 |
最後に
役に立つ情報は中央稜へのアプローチ法くらいかと思います、まあそこはご勘弁。
この記録作成者は本HP管理人です。
ご意見その他あれば、トップページ記載のメールアドレスまで。 |
  |