2006年2月月例登山
小五郎山〜容谷山縦走

もうすぐ頂上
2月18日(土)〜19日(日)
|
|
山域
|
寂地山系
小五郎山〜容谷山 |
日時 |
2月18日〜19日 |
参加者
|
10名 井上 宮元 市橋 篠田 植村 野村 西山 松本 西村 佐伯 |
目的・コース |
雪山縦走
向峠〜小五郎山〜かりまた峠〜容谷山〜南登山口〜向峠 |
記録 |
|
2月18日 |
小月ホンダ出発 |
|
|
|
先発18:30小月ホンダ出発〜深谷P着20時40分
後発20:00小月ホンダ出発〜深谷P着22時着 全員合流し 宴会となる
他人鍋(豚肉と牡蠣と野菜の味噌鍋)は美味しゅうございました、、、、。
酒も美味しく、山の歌など出てかなり楽しめました。
|
|
0:40 消灯 就寝
|
2月19日 |
5:00 起床、朝食、テント撤収 |
|
昨日は星が良く見えていたので、晴れになるかと思ったのだが、天気予報どうりの曇り
薄曇りといったとこだ。テント撤収の後、少し車を走らせ向峠バス停前のにこにこ市前に車を止めて
おのおの登山準備に入る。 |
|
7:00 向峠バス停前出発 |
|
バス停前から小五郎山に向けてアスファルトの林道をテクテクと歩く。 |
|
7:35 登山口へ到着 |
|
いよいよ山に入り尾根筋を目指す。
4,5日前に雪が降ったはずなのだが、この辺りはまったく雪が残ってない。
登山道はしばらく雪が無い
南面だから解けたんだろうけど・・・・
これじゃ、、、秋山とかわんないな〜
1時間ほど歩き続けたあたりから雪が現れる。
「うんうん・・・」これでなくちゃ この季節に来た楽しみが無い。
ようやくの雪に心うきうき待望の雪だ!
ぽんかんを食べながら体温調整、1回目休憩
ここ2,3日の好天気のせいか雪はよく締まっており、歩きやすかった。
積雪は多いいところで150cmぐらいだった。 |
|
|
|
9:30 小五郎山 山頂着 |
|
此処では集合写真を撮り、小休憩した後出発 |
|

小五郎山頂上にて全員集合!
|
|
容谷山を目指して歩みを進める。 |
|
虹山手前の鞍部かりまた峠で小野田労山の「やまびこ会」の人たちと挨拶を交わす。
この出会いが後で有難く感じる事となる。 |
|
11:00 虹山 |
|
虹山を越えて、小休止した後
容谷山へ続く急登を野村さんトップで登り始める。おお〜〜すごいぞ野村さん!! |
|

快調に雪の登山道を楽しむ
|
|
12:55 容谷山山頂 ようやく着きました〜〜 |
|

容谷山頂上にて、昼食 |
|

|
|
冠山方面をバックに!
|
|
ビールで乾杯の後、食事をとる。風は無いのだが、薄曇りで少し肌寒かった。 |
|
14:00 下山開始 |
|
容谷山からの下山を開始するがこのまま全員で降りても向峠まではかなりあるため、
佐伯さんと松本が先行して車をまわす役目を仰せつかう。
市橋さんからおおよその道筋を聞き、2人で飛ぶように先行する。
道筋は尾根道を歩けばいいし、テープも適度についていたので、佐伯さんと
「尾根道を行けばいいから 安心だね」と話しながら下っていくが
道が藪に入るあたりからテープがわからなくなり、
時折現れるテープを必死に探しながらやぶ道に悪戦苦闘しながらも
方向はあってるようなのでズンズン下っていく |
|
最終的に工事現場のようなとても登山口とは思えない場所に出る
これは自分らが途中で道を間違えた為らしい。
|
南稜下部分岐点 |
伐採後植林された、尾根の分岐に着く。
檜に赤いテープがついた、左尾根と直進の自然林にピンクのテープがついた尾根と分かれる。
ここは左尾根の赤いテープが正解だった。(折角、植村さんが進んでたのに、、、。残念!)
先行の2名はピンクテープのそちらを通り、6名も直進した。(先行の2名を追った、残雪に足跡を確認)
こちらの尾根は岩場もあり、急登で藪こぎを強いられ、厳しいコース。
最後は沢に出た。5m位よじ登り、踏み後を下ると、登山道と合流し、
間もなく南登山口(橋のところ)に出る。
15時27分着だった。
此処からは向峠方面と逆に中国自動車道と平行して下ると29号トンネルをくぐる。
養豚場手前の県道に出る。ここからは向峠方面をひたすら歩く。
松本さんの車が迎えに来てくれたときはほっとする。
それぞれピストン輸送をしてもらい、
16時40分 無事に全員向峠にこにこ市に到着。《 6名の記録 》
|
|

印象的な険しい尾根
|
|

南登山口へ下山 15時27分着
|
|

養豚場から容谷山南稜の下部(伐採された後に檜が植林されている)
此処から、10分位歩いたところで、松本さんが車でひらってくれる。
山歩きはいいが、どうも道路を歩くのはいやになる。
|
先発2人は、、、。 |
それでも町道(?)を見つけ向峠方面へ歩き出す。
地図で確認するとかなりある様子、、、、。 |
|
どれくらいで着けるのだろう? こんな汗臭いなりでは車を止めるのも(ヒッチハイク)きがひけるし、、、、
と思いながら20分くらい歩いただろうか、
反対方向から来ていた車が止まり「下關山岳會の方ですか?向峠に行くんですか?送りますよ」
と見ればかりまた峠で出会った「やまびこ会」の人たちだった。
容谷山南稜の下りでいい加減疲れていたので、その言葉に甘えて乗せてもらう。 |
|
16:00 向峠着
車で送ってもらったその距離にびっくり、車なら5,6分といったとこだが、歩くとしたら2時間はゆうにかかりそうな距離だ、、、。やまびこ会との出会いに感謝しました。 |
|
佐伯さんは宮元さんから車のキーを預かってなかったので、自分のくるまでみんなを回収する。
|
感想 |
今回は晴天とはいかなかったけど天気もまあまあ良く、雪も歩きやすく
読図の大切さも教えられた、大変よい山行きが出来たと満足しています。
今後もいろいろな山行きに参加し技量を上げて行きたくおもいます。 記録 松本 |
|
|
|
|
|
  |