平成23年9月例登山 |
日 時 平成23年9月22日(木)~25日(日) 山 名 大日岳縦走(立山駅~美女平~室堂~新室道乗越~奥大日岳~七福園~大日小屋~大日岳~大日平~称名の滝) 参加者 宮元(装備)、森永義、市橋(担当・食糧)、原田俊、木村ャ(記録)、森永朗(会計) |
行動記録: |
9月23日(金)曇り小雨~霧 駐車塲の車中にて朝食 立山駅ケーブル8時40分発10分で美女平へバスに乗換9時出発。 10kg以上のザックはバスの荷物室に入れることになりその場合は荷物代として300円支払う。 私たちの場合は膝にみな抱えることにし、荷物代は支払わなかった。 阿弥陀ヶ原~天狗原~濃霧で何も見えない。 室堂(2450m)到着9時40分。ガスが流れて気温が低く雨具を着る。建物の1階で雨具装着。10時に準備を整えて3階から出る。 右に行くと立山連峰雄山方面 |
![]() ![]() 室堂から雷鳥沢キャンプ場へ下る 沢を下る(この流れが称名の滝へと流れる) |
![]() ![]() |
左にミクリガ池経由雷鳥平キャンプ場を経て沢を渡りすぐに雷鳥沢から剱御前越と分かれて左へゆるやかな登りを新室道乗越へと向かう。 11:15室道乗越着。時々ガスの晴れ間から立山連峰が見える稜線歩き、奥大日岳山頂手前位から小雨が雪になる。 |
![]() ![]() 奥大日岳より雪となる~下りは慎重に下る |
![]() ![]() 白銀の世界となり、ナナカマドの緑葉と赤い実が雪に映え綺麗! |
13:35奥大日岳山頂着。雪が積もり冬山に急変。9月登山で雪は初めて! 山頂のガレ塲の急下りは注意。鎖や梯子が設置されていたが、雪が白く積もったので慎重に下る。 今夜のビバーグ場所を探しながら歩行。素敵な場所発見!ハイ松に囲まれた草地にテント設営。すぐ夕食の準備。 メニューはビール無しで、味噌豚ステーキ・味噌汁・ごはん・つけもの・美味しい夕食で笑い!楽しく!過ごす。 今日は仮眠だけで朝から歩いているので、お腹を満たすと眠気が来る。 18:30就寝。 おやすみなさい!今夜はぐっすりと眠れそうだ |
9月24日(土)快晴 起床5:00 朝食はおにぎり・味噌汁・つけもの テントの外張りから外を覗くと目の前は剱岳の早月尾根の黒いシルエットが朝焼けに浮き上がっている。すばらしい!眺めだ! 出発6:25本当に良いテン塲だねぇー!とみんなで満足する。 天気は快晴360度の展望!冷え切った空気の中の展望は大日の稜線・剣岳・早月尾根・立山三山・後立山連峰・薬師岳の稜線・その向こうに槍ヶ岳の岩峰が見える。雲海に浮かぶ白山・富山湾の海と市街地。空はまさしくスカイブルー!大日の稜線はうっすらと雪化粧。 すばらしい!世界だ! |
![]() 朝焼けに剱岳と早月尾根のシルエット |
![]() ![]() 草地のテントから剱岳~遠くに白馬岳が望める。 |
七福園6:35素晴らしい日本庭園に心が癒される。中大日岳6:40 |
![]() ![]() 朝日に照る大日小屋 大日岳山稜にて記念撮影 |
大日小屋ここで水を購入。小屋の中はストーブであたたかい!分岐にザックをデポし、山頂を往復。7:15~奥大日岳山頂の眺めは七福園の眺めと同じで360度の展望を楽しみ記念撮影後分岐へ7:50下山開始。 |
![]() ![]() 大日岳山頂から小屋の分岐へ 大日平のベンチでテント&外張りを干して大休憩 |
緩やか下りを一時間位下ると沢に入る水場で朝の洗顔をし冷たい天然水を飲む。沢を何度も渡渉し、大日平の木道に出る。 大日平小屋の少し手前にある縁台の様な椅子で大休止。テント&外張りの雪氷を払い落とし干す。 (重量を少しでも軽くする為のこまめな宮元氏のアイディアである。) 大日平小屋10:20に通過しばらく木道が続く。木道が終わると急下降だ!牛の首あたりで土砂崩れの為砂防提を造る工事をしていた。 こんな険しい所での工事は本当に御苦労さま。猿ガ馬場のベンチで休憩。 |
一気に下りが続く。称名の滝への舗装された道路にある登山口にアッと言う間に到着。ここからは称名の滝の滝は上部がほんの少し見えるだけで対岸に三段ほど見物塲が造られている。滝下の沢に橋がかけられ、水しぶきで一気に汗がひく。 |
見学が終わりバス停に行くと丁度バスが出て行くところで、バス停で1時間待ちする羽目となる。 お湯を沸かし、行動食を食べることにし、用意のいいものはカップラーメンを作って食べている。皆待つのは苦にならないみたいでそれぞれ時間を潰している。・・・感心! |
![]() ![]() 土砂崩れの跡を砂防提を工事中! 称名の滝(4つの滝で350m) |
バスは14:00出発。予定は13:55発なんだけど、運転手さんが“5分で乗り遅れたらお客さんがかわいそうなので立山駅到着時間は変わらないので待ってあげてください”と言っている。1時間前に私たちの姿を見ていたのかな? ・・・・それならあの時待ってくれたらよかったのにと思った。でも良く考えてみるとあの1時間がとっても休憩になったようだ。 立山駅着14:15~駐車場を14:30出発~立山IC15:20~東海北陸道~白川郷IC16:15~白川平瀬温泉キャンプ場へ 受付には誰もいなくて、電話連絡する様になっていたので電話すると、おじさんが芝生の生えてるグランドにどこでもいいから張って!と言われテント張る。 夕食をゲットする為に白川郷の町へと戻る。コンビニにて弁当・おでん・他つまみをゲットし。 白川郷集落へ立ち寄る、どこも閉館となり散策、写真撮影で、夕暮れの白川郷を観光する。 (時間が無いのに良くここまで出来たなぁと感心する。本当は観光は無理だと思っていた) 平瀬温泉へと向かう。温泉はゆっくり入りたいけどビールで早く乾杯したいし、お腹が空いているので30分で集合し、キャンプ場へ行く。 すでに外は真っ暗になっていた。 キャンプ場の受付では明りがついていたので料金を支払い行くと、笑顔がとっても可愛い絶世の美人(クレオパトラの様だった!) が、6人の所5人分に負けてくれて(交渉の結果だけど)、大喜び!・・・ありがとう!・・・平瀬温泉キャンプ場には良い人が多いみたいね! |
![]() |
ビールで乾杯!労をねぎらい。それぞれ就寝とした。 |
9月25日(日)晴れ |
2:30起床。即テント撤収!キャンプサイト3時出発荘川IC3時25分~一の宮JC4:25~養老SA4:50~5:00~名塩SA6:40~7:05 吉備SA8:40~8:50宮島10:45~11:00~美東SA12:10~12:55 昼食time、有名な美東ちゃんぽんを全員で食べる 小月ホンダ13:15無事到着。解散。みなさんお疲れ様でした!御世話になりました。 急遽、9月の沢登りの予定を遠く北アルプスまで行って、じつに充実した3日間だったと思う。 今度は完全な紅葉時期に行きたいものだ。・・・(市橋) |