平成24年11月例会登山大山 |
![]() ![]() 三の沢から槍尾根 |
平成24年11月3日(土)~4日(日) |
山域 大山 (川床~大休峠~矢筈ヶ山~小矢筈ヶ山往復) |
参加者 担当:濵口(装備)・原田俊・市橋(食糧・記録) |
11月3日(土)0時下山キャンプ場着 テント設営13時就寝 |
5時30分起床~7時テントをキャンプ場へ移動・設営 |
7時25分下山駐車場出発~7時45分川床 |
登山口には駐車スペースが無く、杉の木の間に軽バンが一台停めてあり、他の車は無かった。 仕方なく広めの路肩に停める。 |
川床の橋は流されたらしくて少し低い位置に掛け替えられていた。 |
![]() ![]() |
川床の登山口~橋を渡る。 |
何度も大山には通っていたような気がしていたが、秋今回のコースは初めてだった。 |
思いを込めて歩く。 |
![]() ![]() |
川床から大休峠への登山道(紅葉の度合いが変化する) |
![]() ![]() |
大休峠小屋の横で~遠く白い尾根にユートピア小屋が見える |
![]() 白い尾根は槍尾根手前が振子ヶ山と振袖山~ユートピア小屋も見える |
矢筈ヶ山11時着。5人頂上出会う。11時10分から小矢筈ヶ山へカラ荷で往復。 |
![]() ![]() |
矢筈ヶ山への登り~山頂へ |
![]() |
槍尾根~天狗ヶ峰~剣ヶ峰・手前振子ヶ山・樹木の影に親指ピークを望む |
![]() |
小矢筈ヶ山 |
![]() |
甲ヶ山 |
矢筈ヶ山へ戻ると次から次へと山ガールや団体客が登って来る。頂上を明け渡す為にそうそうに下山する。 |
26人までは数えたが面倒になったので数えるのは辞めた。 |
大休峠へもどり、ここでのんびりと時間調整(早く下山すると酒を飲みすぎるので???)大休憩する。 |
ここも大勢の登山者でいっぱいだった。ほとんど一向平からの入山者が多い。(一向平は駐車場が広いので) |
13時に大休みを後に川床へ向かう。15時30分川床着。川床にも車が増えて5台位まだ駐車 |
大山寺でお酒とビールを買い込み |
下山へ16時着。テントは設置していたので、16時10分に入りビールで乾杯! |
吹野さんと親睦会をする予定だったので電話すると川床に着いた所だった。 |
彼女は三鈷峰の東谷の岩登りを楽しんだようだった。クライミングに夢中!パワーいっぱいの吹野さんだった。 |
久しぶりの山談義で楽しい時間があっという間に過ぎ、5時間の宴会を過ごし、明日の為に21時に就寝。 |
11月4日5時10分起床。 定番の朝食、ごぼう天うどん |
今日は我々3人は吹野さんお勧めの三の沢へ・吹野さんは香取~~大休峠~甲ヶ山~勝田ヶ山~香取へ |
4人でテントを撤収して、駐車場にて記念撮影を終え、再会を約束して別れる。 |
7時45分三の沢着。駐車場はすでに満車。文殊堂前の路肩に車を停めることだ出来た。 |
人々は三の沢にカメラを向けたり、下界の雲海を眺めたり・・・・素晴らしい朝景色を堪能していた。 |
“昨日のほうが積雪が多く眺めは良かった”と出会ったカメラマンは言っていた。・・・そうだろうなぁ…と思った。 |
三の沢の入口は工事中で、左側から入ると踏み跡があり、しばらく左側を~右側へ渡り~左側へ砂防提を二つ越えると |
穂高の涸沢のようなミニ風景が広がる。絶景だった。9時着。 |
![]() |
![]() |
紅葉と初冠雪の三の沢![]() |
45分位沢を堪能し、9時45分下山開始~駐車場に10時15分着。 |
奥大山スキー場の天然水を4ℓゲットして、道の駅風の家にて野菜購入、蒜山やきそばを食べて帰路に就く。 |