2013年10月例会登山 |
山名 蝶ヶ岳〜常念岳縦走 |
![]() 三股〜蝶ヶ岳ヒュッテ〜常念岳〜前常念岳〜三股へ |
日程 10月11日(金)〜10月14日(月) |
目的 月例登山(初紅葉を求めて〜初雪を期待して) |
参加者 井上(CL)、宮元(装備)、市橋(食糧)、木村ヤ(会計)、小迫(記録) |
行程 |
10月11日(金)下関19時出発 10月12日(土)安曇野IC〜三股P出発〜蝶ヶ岳ヒュッテ・・・テント場泊 10月13日(日)蝶ヶ岳ヒュッテ出発〜常念岳〜前常念岳〜三股P ・・・須砂渡キャンプ場泊 10月14日(月)キャンプ場3時出発〜安曇野IC〜下関へ |
10月11日 K2発19:00〜宮島SA21:00〜瀬戸PA23:30 |
10月12日 大津SA2:00〜虎渓山PA4:00〜梓川SA6:10(洗面、朝食) |
三股Pに近づくにつれて道路脇に車が駐車されている〜駐車場にはすでに満車で枠外の路肩に 辛うじて駐車することが出来た しばらく舗装されていない林道を行くと登山届ボックスの備え付けの建物があり注意書きなどの張り紙があり ここが登山口となる。 橋を渡ると常念岳と蝶ヶ岳の分岐となる。 脊の高いトドマツの樹林帯が森林限界まで続く〜蛇行しながらの登山道は歩きやすいと思うが睡眠不足の為、 頭と体が思うように動かず、若者やシニアの方々にことごとく抜かれ先をゆづりながら、樹林を抜けてハイ松帯に出る。 水場は確認出来ずキャンプ場へ到着。蝶ヶ岳ヒュッテは尾根上に有る為風当たりが強く、 小雪交じりの風力10m位の風が吹いて下界との温度の違いの為か震えがつく位寒い、 すぐ上着をそれぞれ着こんでテントを張る。30分位でテント内に落ち着く事が出来た。 未だ15時位だったので少し早いが夕飯の準備に取り掛かり、 早目に寝て2日分の睡眠を取ることにした。 ヒュッテでは水は汲み放題だったので、非常に助かる。トイレは清潔で快適。 テント場は少しくぼんでいるものの風当たりは強く 20時頃から雪が降り始め、21時30分にトイレに起きた時は辺りは真っ白な雪景色だった。 寒くて2日分の睡眠は充分には皆取れなかったようだった。 |
10月13日 蝶ヶ岳ヒュッテ5:00出発〜常念岳10:15(昼食)10:40発〜前常念岳11:30〜 |
![]() ![]() 穂高連峰 左から前穂高〜吊尾根〜奥穂高〜涸沢岳〜北穂高〜キレット〜南岳〜中岳〜槍ヶ岳写ってな〜い! |
![]() ![]() 安曇野の上に日が昇る!(南アルプスや富士山も望める) |
昨夜の雪景色よりは少し風に飛ばされて雪が少なく、粉をまいた様な雪景色に変わっていた。 朝食はおにぎりとみそ汁で済ませ、ヘッドランプを付けて歩く 東の空が朝焼けに染まり、あっという間に日が昇る! 西側には北アルプスを代表する槍穂高連峰のパノラマ!・・・・・素晴らしい眺めだった! |
![]() ![]() 稜線の途中で朝日が昇る 常念岳頂上(安曇野〜眺める常念岳とはちょっとイメージが違うが・・・) |
まだ紅葉には至っていなかったが木に寄っては真っ赤な物もあり、黄色く色づいているものもあったが 美しい紅葉ととは言えない。感動しながら先を急ぐ。気が付くと雪は解けて岩峰の山々を眺めながらの登山となる。 常念岳の登りは今回の縦走登山の一番急登な所。 重力に逆らって登るのは本当につらい。(と思うのは私だけかも・・・・市橋) 常念岳の頂上は多くの人でいっぱい!(若い人が80%・シニア他)記念撮影をして、前常念岳へと向かう |
![]() ![]() 振り返り蝶ヶ岳への稜線 山頂記念撮影 |
![]() ![]() 老いも若きも頑張りました!・・・・・・・・みどり君よ!アルプス初登頂おめでとう! |
前常念岳までは余り高低差が無いので体力は要らない。前常念避難小屋からは急下降で岩のコース、 ○印を探しながら岩を渡り歩く。樹林帯に入ると歩きやすい登山道となり、予定通りに下山する。 駆け足の様な日程で晴天の中、北アルプス表銀座の一部を縦走出来て本当に良かった。 |
10月14日 キャンプ場3:00出発〜安曇野IC3:20〜養老SA6:15(洗面、朝食)6:55〜 |
感想 |
井上会長・・・天候に恵まれたのが良かった。蝶ヶ岳山頂で雪が降ったが、それも プラスとなり景色が良く楽しかった |
宮元・・・・・天候が良く、地元の方もまだ初雪を見れてないのに山頂で雪を見れ、 寒さもあったが最高の山行きだった |
市橋・・・・・常念岳の登りで冷たい風で、低体温になり酸欠で眠たくなった(涙) |
木村ヤ・・・・前常念岳の下りがとても辛かった・・・ |
小迫・・・・・初めての北アルプスは想像以上に景色が絶景で、異空間にきた感じでした。 蝶ヶ岳山頂は雪のため震えながら過ごし、来たことを一瞬後悔しましたが(笑)翌朝の景色に救われました! |