個人登行記録 尾瀬沼~尾瀬ヶ原~至仏山~鳩待峠(群馬県) |
期間:平成28年8月2日~7日
参加者:岡本他1名 交通手段:公共交通利用 |
行程:
8月2日 下関~羽田~沼田~戸倉温泉 8月3日 戸倉温泉~尾瀬沼 8月4日 尾瀬沼~尾瀬ヶ原 山の鼻 8月5日 山の鼻~至仏山~鳩待峠 8月6日 鳩待峠~那須塩釜 8月7日 那須塩釜~羽田~下関 |
行動記録 |
8月2日
下関~東京~沼田~戸倉温泉 旅館喜楽泊 ![]() この旅館@一泊二食7000円で翌日の弁当付き、 大清水までの送迎してくれるなど大満足の温泉宿でした。 |
8月3日
大清水~三平峠~尾瀬沼 長蔵小屋泊 |
![]() ![]() 大清水登山口 長蔵小屋 |
戸倉温泉から大清水まで旅館のご主人が送ってくれました。 大清水から一之瀬休憩所までの 3.5Kmは低公害車が片道700円で送迎してくれますが、 我々は足慣らしに歩きました。 長蔵小屋の社長は大学の後輩で、地酒の「水芭蕉」を飲みながら懇談しました。 |
![]() 尾瀬沼と燧岳 |
8月4日 長蔵小屋から尾瀬沼を半周して見晴に下り、山の鼻まで尾瀬ヶ原を縦断して 尾瀬ロッジに泊まりました。尾瀬ヶ原は平日だったのと水芭蕉が終わったことから、 登山者も少なく、のんびり歩くことが出来ましたが、 群生する羊草に見とれて木道を踏み外すアクシデントがありました。 |
![]() 羊草(名前の由来は羊の刻に花を開くため。 尾瀬には群生している) ![]() 尾瀬ヶ原牛首付近、後方は至仏山 |
8月5日
|
![]() 至仏山登山道入り口(山の鼻) |
山の鼻から至仏山頂を経て登り鳩待峠まで歩き、鳩待山荘に泊まりました。 至仏山の登り専用登山道は頂上に真っすぐ登ってゆく私には苦手な直登だったため、 コースタイム3時間に4時間半も費やしました。 鳩待峠への下山中、 間違いなく熊と思われる動物が我々のそばから熊笹を蹴散らして逃げてゆきました。 尾瀬ヶ原周辺では熊は珍しくないようで、長蔵小屋の風呂で燧岳の下山道で遭遇したとの 目撃談を聞きました。 |
![]() 蛇紋岩が露出する登山道。 |
頂上まで真っすぐ登ってゆきます。後方は尾瀬ヶ原 |
![]() ![]() 至仏山頂 至仏山頂より尾瀬ヶ原と燧岳を望む |
8月6日土曜日とあって早朝5時頃から賑わう鳩待峠 |
![]() ![]() 鳩待峠へは自家用車でも行けますが、駐車場が限られる為、 満車の場合は戸倉温泉の駐車場(巨大な駐車場があります)に停め、 近くの鳩待峠バス連絡所からシャトルバス或いはタクシーで登ります。 公共交通機関を利用する場合はJR沼田駅から路線バスを利用します。 所要時間は1時間20分、料金は2100円でした。 |
![]() ホソバヒナウスユキソウ |
8月7日 那須高原の友人を訪ねて旧交を温め、翌日東京経由で下関に帰りました。 |