平成29年3月個人登行 |
・山名 伯耆大山周辺(川床-大休-地獄谷-烏ヶ山-槍ヶ峰-ユートピア-宝珠尾根-大山寺) |
・月日 3月18日(土)~ 20日(月) |
・参加者:3名 藤田優(CL)・水廣(SL・会計・食料)・羽田野(装備・記録) |
・交通手段:車移動 小月IC~中国道~松江自動車道~米子IC~大山寺駐車場 約5時間 |
■3/17日 (20:00)小月ホンダ~(0:45)大山寺駐車場にてテント仮眠 (トイレ有)除雪されてはいるが、路肩には雪多い。 |
![]() 大山寺駐車場 6:41 |
■3/18晴れ 【行程 9:15+偵察1:00】
(6:45)大山寺P発~(7:45)川床「700m」~(9:45)香取別れ~ (12:45)大休峠避難小屋「1,100m」30分昼食(13:15)発~三本杉ショートカット~ (15:30)大休口「750m」杉林の中にてテント場設営 水廣野営準備、藤田・羽田野で翌日の地獄谷渡渉地点の偵察 |
![]() ![]() 川床 7:14 ・・・・・・ 大休峠へ10:08 |
![]() ![]() 大休小屋着 12:14 ・・・・ 大休口へ14:09 |
![]() 大休口15:38 |
□交番に登山届を投函し出発。良く晴れており北壁が朝陽を浴びている。 川床の橋を渡ってからはアイゼンを装着し一気に登りつめる。 雪質は締まってスムーズだ。風もなく青く晴れ渡った気持ちの良い朝。 真っ白な世界の中、小鳥のさえずりが小さな春を感じる。 トレースの無いまっさらなブナ林をコンパスとわずかなテープを頼りに進む。 雪が深くなり大休避難小屋までワカンにて登行。小屋周辺のマンサクはまだ咲いていない。 三本杉まではデブリが多く、一人ずつトラバースする。 北東尾根が良く見えるところで休憩。遠くに大休口の杉林の緑がくっきりと映える。 地獄谷の渡渉偵察。大休口からは急斜面を川底まで一気に下る。 明日の下りを考慮しトレースを慎重に残していく。 雪の橋が出来てはいたが抜ける可能性がある為、先方の飛び石がある川幅5mを 渡渉地点と決める。水深20センチ。石はとても滑りやすくロープを張る事にする。 振り返るとゴルジュの壁に「大休口→」の赤文字が記されていた。 テント場に一人で心細かった水廣さん。熊に怯えながらもしっかりと準備をしてくれました。 夕食は藤田スペシャル猪焼肉で明日の英気を養い、川の音を聞きながら就寝。 |
■3/19晴れ【行程11:30】
(5:00)起床 (7:00)大休口「750m」出発~(14:00)新小屋峠分岐「1,230m」 (16:20)烏ヶ山山頂「1,448m」~(18:30)烏西肩と鳥越峠中間「1280m」樹林にてテン泊 |
□キンと冷えた朝。キツツキの音が山に響く。まずは地獄谷へ一気に下る!
渡渉はアイゼンとロープで難なくクリア。昨日の偵察がかなり効果的だった。 |
![]() 地獄谷渡渉7:38 |
急斜面をキックステップで50m程登ると緩やかな斜面に出る。
南西の尾根を進み烏主稜線へ合流するルートをとる。 晴れているおかげでルートファインディングも順調だった。 どこまでもまっさらなヤセ尾根をどんどん登る。途中(野田滝出合) 付近からの分岐マークがあり急斜面にロープがあって驚いた。 周辺は崩落でえぐれており木の根が宙に浮いている。 今も使えるルートかは分からない。 |
新小屋峠分岐付近でスキーヤー達と出会う。久しぶりに人と会った気がする。
烏の南肩は顕著なヤセ尾根で緊張が続く。一度下って登り返しからロープを出す。 烏山頂からハーネスを装着し、北西の切れ落ちたブッシュではロープを使ってトラバースする。 西陽に斜面の雪が溶け出す音が「シャラシャラ」と不気味に響いている。 |
![]() ![]() 11:10 烏ヶ山支尾根 緩やかな斜面に出る 11:33 |
![]() 烏ヶ山尾根に14:10 |
![]() 烏ヶ山南稜線15:49 |
![]() ![]() |
「北西の肩」を過ぎる頃には陽も傾き、気温も一気に下がってきた。 木の根の吹き溜まりを掘ってテン場ならしをしている頃にはすっかり陽が落ちて 風も吹いてきた。アイゼンバンドが凍り付いていてなかなか外せない。 テントが飛ばされないよう、ポールを落さないよう、慎重に設営する。 |
![]() 北西の肩 18:02 |
■3/20晴れ 【行程7:00】
(4:00)起床(6:00)出発「1280m」(6:30)鳥越峠~キリン峠~槍ヶ峰「1692m」 (10:00)天狗ヶ峰(11:00)ユートピア「1500m」中宝珠越~元谷~(14:00) 大山寺駐車場 |
![]() テンバ出発 6:29 |
□雪晴れのご来光を背に浴びながら進む。剣ヶ峰が赤く染まっている。
ここから先は振子沢からの冷たい風に注意する。 鳥越峠で雪ブロックのテント跡があった。風当たりが強そうな峠なので 昨晩の天場の方が正解だったと思われる。 槍ヶ峰までの登りは急峻で、巨大な雪庇の割れ目にツララがついており まるでキバをむき出した怪獣の口を歩いているようだ。 槍ヶ峰の三ノ沢側をトラバースする。 |
![]() ![]() 8:56 槍尾根 9:33 |
![]() 10:00 |
![]() 縦走路 10:04 |
まだ雪は締まっている為ロープ無しで真っすぐに
30m程登り詰める。 天狗ヶ峰頂領分岐「1700m」が今回のピークで握手を交わす。 ユートピアへのルートは顕著なヤセ尾根が続く。 避難小屋の扉が半開きのまま凍り付いて動かない。 小屋の脇で北壁を眺めながら贅沢な時間を過ごす。 |
![]() ![]() 北壁をバックに!11:02 中宝珠沢をシリセードで12:36 |
北壁、三鈷峰は去年より雪が多く残っていた。 中宝珠越からは尻セードで元谷へ一気に滑り下りる。たったの15分! 無事下山。 |
![]() 大山寺到着!13:42 |
■食料計画
3/18 夜:猪焼肉、ご飯 3/19 朝:卵雑炊、ウインナー 夜:つるしベーコン、サラダ、ご飯 3/20 朝:うどん、つるしベーコン |