下関山岳会 平成29年9月 初秋の乗鞍岳・焼岳 |
・北アルプス「乗鞍岳3026m」「焼岳2455m」・平成29年9月16日~7月18日(3日間) |
・参加者:6名 木村ヤ(担当・食料)・市橋(食料・会計)・藤森(装備)・田村(CL)
森永朗子・羽田野(記録) |
・交通手段:車:下関IC~高山IC~ほうのき平(片11:30) |
・概要:平湯キャンプ場を拠点に、初日「乗鞍岳」、二日目「焼岳」の百名山二座を巡る
・予算 23,000円/人(レンタカー、高速、バンガロー、食費) |
■9/15(金)曇り (7:00)K2~上記~H高山IC~ほうのき平バスターミナル(6:30)着 |
■9/16(土)曇りとガス 【畳平~乗鞍岳 往復 行程4:20】
(7:20)ほうのき平「シャトルバス 乗鞍スカイライン約50分」(8:10着)畳平 (8:20)畳平 登山開始2700m(9:00)肩の小屋~蚕玉(コダマ)岳(10:10)頂上小屋 (10:20)剣が峰山頂3026m【往路2:00】肩の小屋にて休憩(12:30)富士見岳(12:40)畳平着 シャトルバスにてほうのき平Pまで (14:20)宿営地平湯の森キャンプ場で受付 ひらゆの森♨入浴 平湯の森キャンプ場(バンガロー 笠)宿泊 |
台風18号が懸念されたが、山行が終了して小屋で就寝中に通り過ぎ影響は無く 二日とも雨とガスに覆われた山行となり、期待していた展望は次回におあずけとなったが 平湯拠点の日帰り山行は、あまりの軽装備で「こんなに身軽に歩けるものか」と少し驚いています。 乗鞍登山道は既に森林限界を超えている為、ハイマツと砂利の世界 歩き始めてすぐに、咲終わりですがコマクサを見る事が出来た。 気温は10度前後と風雨の為、かなり冷え込み,防寒手袋がこの時期必須となる。 ずっとガスがかかってたが、下山の際、肩の小屋から槍、奥穂を見る事が出来た。 富士見岳からの下山中には、ホシガラスがハイマツの実をつまみ、雷鳥も見ることができた。 紅葉はまだのようだが、ナナカマドが赤い実をつけています。 |
ほうのき平駐車場 乗鞍岳登山開始 |
乗鞍スカイライン 朝日岳~蚕玉岳(コダマダケ) |
乗鞍岳剣ヶ峰 権現池 |
■9/17(日)小雨 【新中の湯ルート~焼岳 往復】【行程6:30】
(6:00)平湯の森キャンプ場発 (6:40)中の湯登山口P 車で40分 (7:00)登山開始(8:50)広場(10:20)南峰北峰マタエ(10:40)焼岳山頂 (13:30)登山口 ひらゆの森♨入浴 平湯の森キャンプ場(バンガロー 笠)宿泊 |
焼岳は「中尾ルート」を計画していましたが、 天候が悪い為 最短の「新中の湯ルート」を選択 駐車場は10台程度で人気の為、すぐに満車になるそうですが 台風の影響もあって一台(香川ナンバー)先客があるだけで 登山道の多くは笹が茂りダケカンバやシラビソの樹林帯が長く続きます。 |
新中の湯登山口 焼岳登山口 |
泥道が多く、ひどいところは足首まで浸かるので、スパッツがあると便利です。
木にまかれたテープは頭上5mにあり、雪の季節は中の湯をベースに登ってみたくなります! 噴火レベルは1でした。 開始1時間程度は急登ですが他はゆるやかに登ります。 |
平坦なぬかるみの木道 樹林限界を過ぎて山頂直下の岩場へ取り掛かる |
途中先客3名と出会い、なんと「50m先でクマと遭遇し、怖くなって引き返してきた」と! まだ、震えている様子で下山していきました。 それからは皆で大声を出したりコップを鳴らしたりと、 少し怯えながら進みました。 よく考えるとそれ以降は誰とも会っていないので、どうやら焼岳を独占のようです! 中間ポイントの広場は「山頂部を仰ぐ絶好の撮影適地」とガイドには書かれてありましたが 次回の宿題となりました。2300m付近からはガレ場の急登で、吹き上げの風が強くなっていきます。 南峰と北峰鞍部では暴風となり、視界も悪く、かなり心を折られます。 |
南峰 北峰マタエ |
本峰岩の巻道 |
北峰直下の岩陰までくると風は治まり、硫黄の匂いと噴気を感じる事が出来ました。
山頂は狭く、周りは硫黄の匂いが立ち込めており、無風の時は危険な感じがします。 |
焼岳山頂 ひらゆのキャンプ場 |
下山後は二日とも「ひらゆの森」に入浴しましたが、 湯の花が舞う青みがかった硫黄泉で さっぱりすべすべの、とてもいいお湯でした。 露天風呂も多く、かなりおすすめです。平湯の森キャンプ場にて400円で購入できます。 |
食料計画 初日夕飯 肉じゃが ソーセージとピーマン炒め
二日目夕飯 ポトフ オクラと納豆 野菜たっぷりのとてもおいしい食事でした! |
■9/18(月)小雨~晴れ 【朝3:00発-下関15:30着】 |